#ニート戦力化を目指すには『お金よりも面倒くさい』もの解消を!!!

#東京中小企業家同友会 が「隠れた」人材として「 #ニート 」状態の若者の採用活発化を検討している。

-------------------------------(引用)------------------------------- 出典: SankeiBiz ---------------

東京中小企業家同友会は人手不足対策の一環として、ニートの戦力化の検討に乗り出した。


既に一部の会員会社がアルバイトという形態で試験的に人材起用を開始。

一定の成果を確認した。

これに基づき、10月には若者を交えた討論会を実施することで、本格的な採用活動に向けてのルールづくりを目指す、という。


人材不足対策が理由のようですが、そうはいっても仕事になかなか就くことができない若者を積極的に採用していこうとする動きは大変重要です。


最近では、政府や行政の資料から「ニート」という言葉が使われなくなり、「 #若年無業者 」となっています。

大きな違いとして、若年無業者には失業者が入りますので、積極的に就職活動をされている若者がはいります。


「ニート」となりますと、若年無業者の「 #非求職型 」と「 #非希望型 」に分類される若者が対象ということになります。


(参考)「突然”折れる"若者たち」特集における若年無業者220万人は「求職型」を含む数字。 - Y!ニュース

1. イメージの払しょく

正直、「ニート」のイメージは各企業のご担当者にとってよいものとは言えません。

怠惰でやる気がないという誤解のままにルール作りの議論に入ってしまうのはとてももったいないことです。

例えば、若年無業者の三類型ごとの職歴と就労期間を見てみると、誤解のひとつである「働く意欲がない」というのは当てはまりづらいのではないでしょうか。

(出典:若年無業者白書-その実態と社会経済構造分析)

これは「就労支援機関」を利用した若者が母数となっていますのでニート(若年無業者非求職型、非希望型)の全体像を表しているわけではありません。

しかし、採用活動への取り組みを始めるにあたってアクセス可能性の高い若者像としては比較的近いのではないかと思います。


2. 履歴書から入らない

採用の活発化は大賛成ですが、もともとは人手不足対策ということで「そうはいってもよい人材がほしい」でしょう。

そのとき、既存プロセスである書類選考から面接ではよい人材と巡り合う確度が高まらないと思います。

できれば中退や留年などの経歴のない「 #ストレーター志向 」では、出会いの総量は増えません。

そこで提案するのが、一定期間、職場体験/インターンシップ的な枠組みを準備して、実際に職場で働いてみる機会を作ることです。


これは若者自身にとっても職場の雰囲気がわかりますし、逆に企業側でも実際にどのような人材なのかを見ることができます。


もうひとつは、そこに第三者をコーディネーターとして介在させることです。


若者側も企業側も、短期であれ職場に入ってみればさまざまな質問や疑問が生まれてきます。


しかし、特に若者側としては採用期待もあるでしょうから、「これを聞いてしまって大丈夫だろうか」という不安があり、結局、質問できないままとなってしまう可能性があります。


その際、直接企業の方には言いづらいこともコーディネーターを通じて確認が可能となります。


第三者が介在することは企業にとってもメリットがあります。

それは一部職場に第三者が入ることがウェルカムであるということは、その企業がオープンであることの証左になります。

もちろん、コーディネーターとなる個人や組織が中立的であることを担保する必要はあります。


3. 実費負担の原則を超える

無業の若者は収入がありません。


何度も企業に訪問したり、職場体験を一定期間することは、交通費など実費負担に耐えられない可能性があります。


「実費はご負担ください」は、実費を負担できる環境にある若者に参加可能性を限定してしまいます。

それではせっかくの取り組みも広がりが生まれません。


ひとによっては、一回の往復の交通費が食費何回分にあたることもあります。

経済的に苦しければ、今回の取り組みを活用するための実費分が生活に必要なコストとのトレードオフになりやすいのです。

ひとつの取り組みとして、西友合同会社さまとともに進めている支援プログラムにかかる受益者負担と実費負担(交通費等)がともに拠出されるもの(通称:西友パック)があります。


昨年11月に開催された第2回一億層活躍国民会議でも資料提出しましたが、15名のうちひとり親家庭9名、世帯年収350万円以下の家庭にいる若者が2名など、苦しい経済状況にある若者が活用しています。


ぜひ、実費負担の原則を越える取り組みをしていただき、その成果を広く発信してください。

経済的な支えがあることで動き出せる状況のひとたちへの国策につながる大きな一策となるはずです。

(参考)西友の「5日間の就労支援」が変えたある人生(日経ビジネスONLINE)

「ひきこもりとニートの99%は就労出来ない」ひきこもり相談員が見た厳しい現実 

増え続けるひきこもりの現状に切り込んだ問題作『ひきこもり・ニートが幸せになるたった一つの方法』が2016年10月12日(水)に発売された。

 同書の著者は、精神科カウンセラーの後に公的機関で「ひきこもり相談員」として従事していた伊藤秀成。現在は現場を離れ、

自身も「ニート」状態となっている。立場を捨てた今こそ、ずっと言えなかった、ひきこもり・ニートと就労支援の現状について鋭く指摘する。

 これまで多くのひきこもりを見てきた同氏は、はっきりと確信している。ひきこもりにとって、

「就職なんて無理ゲー」だと。実際、同氏が従事していた「ひきこもり相談員」の現場では、「ひきこもりとニートの99%は就労出来ない」が常識だそうだ。

 きっと、多くの人が「ひきこもり・ニート脱出」と聞いて思い浮かべるプロセスは

「正社員として働き、経済的に自立する」というものだろう。しかし同氏が、そのようなプロセスでしっかりと

自立していった者と出会ったのは、たった一度だけだったそうだ。働く意欲があっても「正社員」のハードルが高く、

非正規の雇用では、継続した自立生活を送ることは難しい。そして、そもそも働く意欲が無いなんて人も一定の割合で存在するのが現実だ。

 そこで同氏は一つの結論にたどり着いた。「だったらそんな“無理ゲー”とっとと降りてしまえばいい」。

 確かに、ひきこもりやニートの子どもを持つ親御さんが、我が子に就職して欲しいと願うのは当然のこと。

支援者側も、一人でも多くの若者を就職へと導きたいと考えてしまうのは仕方のないことかもしれない。

しかし、そうやって「就職」という一つのゴールだけにとらわれているから、誰も幸せになれない現状があるのだ。

 同書では、伊藤が実際に行っている株式投資の例を具体的に紹介し、働くことが難しい人でも、

ひきこもったままで幸せになれる方法を提示している。絶望するくらいなら、同書を読んで欲しい。家から出ることを諦めたって、人生を諦める必要はないのだ。

 



若い貧困者に本当に必要なケアとは何なのか

生活保護受給者には「リハビリ医療」が有効だ 2016年08月25日

「プレジデント・オンライン」の慶應義塾大学大学院特任助教・若新雄純さんの連載

「ニートたちが教えてくれた、『お金よりも面倒くさい』もの」

の中で、

ニートたちの間では、金銭的報酬に貪欲ではない一方で、立場をめぐる争いが発生したと述べられています。

케이윌(K.will) - 가슴이 뛴다 Music Video with 아이유(IU), 이준(Mblaq Joon)(My heart beating)


0コメント

  • 1000 / 1000